"Enns" Disaster of Kazuaki Ito"Enns" Disaster of Kazuaki Ito-logo

"Enns" Disaster of Kazuaki Ito"Enns" Disaster of Kazuaki Ito

Science

防災を科学する。防災ポッドキャスト「防災えんす」は、自然災害や環境問題、また防災に関する様々なテーマのお話を、分かりやすく解説します。講師はNPO法人防災情報機構会長、元NHK解説委員の伊藤和明先生です。

Location:

Japan

Description:

防災を科学する。防災ポッドキャスト「防災えんす」は、自然災害や環境問題、また防災に関する様々なテーマのお話を、分かりやすく解説します。講師はNPO法人防災情報機構会長、元NHK解説委員の伊藤和明先生です。

Language:

Japanese


Episodes
Ask host to enable sharing for playback control

第195回「過去に起きた大規模都市火災」

2/5/2017
第195回は「過去に起きた大規模都市火災」と題してお送りします。昨年末の12月22日に起きた新潟県糸魚川市の大火では、住宅など144棟が被災し、うち120棟が全焼するという災害になりました。糸魚川市では、過去にもたびたび大火が発生しましたし、全国的に見ても、強風下での出火は、都市に壊滅的な災害をもたらしてきました。今回は、過去に起きた大規模都市火災についてお話しします。

Duration:00:07:45

Ask host to enable sharing for playback control

第193回「木星の衛星から水を噴出」

12/18/2016
第193回は「木星の衛星から水を噴出」と題してお送りします。去る9月26日、NASA(アメリカ航空宇宙局)は、「エウロパ」という木星の衛星から、水らしいものが噴きだしていることを、ハッブル宇宙望遠鏡が観測したと発表しました。 今回は、この話題についてお話しします。

Duration:00:07:08

Ask host to enable sharing for playback control

第192回「昭和南海地震から70年」

11/29/2016
第192回は「昭和南海地震から70年」と題してお送りします。今からちょうど70年前にあたる1946年(昭和21年)12月21日の未明、昭和の南海地震が発生しました。地震と津波によって大災害となり、被害は、中部地方から近畿、四国、九州にまで及びました。被災地全体で死者1,330人、全壊した家屋は1万1,500戸余り、焼失およそ2,600戸、津波による流失は、およそ1,450戸を数えています。今回は、70年前のこの南海地震についてお話しします。

Duration:00:12:13

Ask host to enable sharing for playback control

第190回「伊豆大島、全島避難から30年(2)ドキュメント1986年」

11/8/2016
第190回は「伊豆大島、全島避難から30年(2)ドキュメント1986年」と題してお送りします。前回に続いて、30年前の1986年11月に思いもかけない割れ目噴火によって、全島民が島外へ避難した、そのドキュメントを取り上げます。

Duration:00:11:15

Ask host to enable sharing for playback control

第190回「伊豆大島、全島避難から30年」

10/24/2016
第190回は「伊豆大島、全島避難から30年」と題してお送りします。伊豆大島火山で、予想もしなかった山腹割れ目噴火が発生して、1万人の全島民が島外に避難してから、この11月で、ちょうど30年になります。大島町では、割れ目噴火の発生した11月21日、総合防災訓練などが実施される予定になっています。そこで、2回にわたって、大島火山の活動史と、30年前の全島避難のドキュメントを取り上げます。

Duration:00:09:44

Ask host to enable sharing for playback control

第189回「地球温暖化と巨大台風」

10/13/2016
第189回は「地球温暖化と巨大台風」と題してお送りします。地球温暖化が進むにつれ、台風やハリケーンなどが巨大化していくことが、防災上重要な課題となっています。局地的短時間豪雨のように、極端な気象現象が地球上で頻発するなど、今世紀はまさに、災害の世紀に突入しつつあるといえましょう。。今回は、地球温暖化と巨大台風についてお話しします。

Duration:00:10:31

Ask host to enable sharing for playback control

第185回「明治三陸津波災害から120年」

6/29/2016
第185回は「明治三陸津波災害から120年」と題してお送りします。今からちょうど120年前の1896年(明治29年)の6月に、東北地方の三陸沿岸を襲った大津波は、およそ2万2,000人という、歴史上最大の犠牲者を出す津波災害となりました。今回は、この明治三陸地震津波についてお話しします。

Duration:00:10:39

Ask host to enable sharing for playback control

第184回「雲仙普賢岳の災害から25年(2)」

6/14/2016
第184回は「雲仙普賢岳の災害から25年(2)」と題してお送りします。今から25年前、1991年6月3日に、雲仙普賢岳では、大規模な火砕流によって43人の犠牲者が出たことを、前回お話ししましたが、今回は、その後の噴火活動や土石流による被害、さらには被災地の復興への歩みについて取り上げます。

Duration:00:11:38

Ask host to enable sharing for playback control

第183回「雲仙普賢岳の災害から25年(1)」

5/23/2016
第183回は「雲仙普賢岳の災害から25年(1)」と題してお送りします。長崎県の雲仙普賢岳の噴火で、火砕流によって多くの犠牲者を出した災害から、今年で25年になります。「火砕流」という言葉が、初めて新聞の紙面に載ったのは、1991年(平成3年)の5月26日でした。火砕流という現象の恐ろしさが十分理解されないうちに、6月3日の悲劇を迎えたのです。そこで今回と次回、当時の状況を振り返りながら、火山活動の経緯と災害の状況を、雲仙火山の歴史も振り返りながら、2回にわたって取り上げます。

Duration:00:11:05

Ask host to enable sharing for playback control

第182回「熊本地震について」

5/3/2016
第182回は「熊本地震について」と題してお送りします。2016年4月、熊本地方を相次いで襲った大地震について、気象庁は「平成28年熊本地震」と命名しました。地震による被害は4月28日現在で、犠牲者50人、全壊した家屋は1,500棟近く、土砂災害64箇所などとなっています。また、家を失った人々の避難生活も、長期化が避けられないという状況です。今回は、この熊本地震のメカニズムを中心にお話しします。

Duration:00:11:21

Ask host to enable sharing for playback control

第181回「南海トラフ地震に備える(2)」

4/12/2016
第181回は「南海トラフ地震に備える(2)」と題してお送りします。前回は、南海トラフ巨大地震の活動歴を中心に取り上げましたが、今回は、将来この地震が発生した時の防災上の課題について取り上げます。

Duration:00:08:35

Ask host to enable sharing for playback control

第180回「南海トラフ地震に備える」

3/21/2016
第180回は「南海トラフ地震に備える」と題してお送りします。大津波によって、1万9,000人近い犠牲者を出した東日本大震災から、ちょうど5年が経ちました。しかし、被災した地域の復興は、まだ道半ばで、復興庁によりますと、今年2月の時点で、いまだにおよそ17万4,000人が避難生活を送っているということです。今、この東日本大震災を上回る大災害を招くと懸念されているのが、南海トラフで発生する巨大地震です。そこで、今回と次回、2回にわたって、この南海トラフ地震について取り上げます。

Duration:00:10:32

Ask host to enable sharing for playback control

第179回「東日本大震災と堤防被害」

3/1/2016
第179回は「東日本大震災と堤防被害」と題してお送りします。1万8,000人あまりの犠牲者を出した東日本大震災から、ちょうど5年になります。あの時、東北地方の三陸沿岸には15メートルから20メートルもの大津波が襲来し、ほとんどの町が洗い去られてしまいました。それとともに、沿岸に築かれていた多数の堤防が、津波によって破壊され、町を守ることが出来なかったのです。今回は、東日本大震災の大津波による堤防の被害についてお話します。

Duration:00:08:47

Ask host to enable sharing for playback control

第178回「集落を襲った雪崩災害」

2/8/2016
第178回は「集落を襲った雪崩災害」と題してお送りします。今からちょうど30年前にあたる1986年(昭和61年)1月26日の深夜、新潟県西頚城郡能生町の柵口地区を襲った雪崩は、家屋11棟を押しつぶし、13人の死者をだす大惨事となりました。雪害のなかで、とくに多くの人命を奪う可能性が高いのは、このように集落を襲う雪崩です。しかし、大規模な集落雪崩によって、多くの犠牲者がでた例は、この災害以後、30年間も発生していません。今回は、この災害についてお話します。

Duration:00:09:31

Ask host to enable sharing for playback control

第177回「金星と地球を比べてみれば」

1/18/2016
第177回は「金星と地球を比べてみれば」と題してお送りします。日本が打ち上げた金星探査機「あかつき」は、去る12月7日、金星をまわる軌道への再挑戦を試み、予定通りの軌道に入って、投入は成功しました。「あかつき」は、来年の春から2年間にわたって、金星の本格的な観測に入ります。今回は、金星大気の謎と地球環境との関わりについてお話します。

Duration:00:07:21

Ask host to enable sharing for playback control

第176回「エルニーニョ現象と日本の天候」

12/28/2015
第176回は「エルニーニョ現象と日本の天候」と題してお送りします。太平洋東部の赤道域=南米のエクアドルからペルー沖あたりの海水温が上昇する「エルニーニョ現象」が発生していて、日本の冬の天候にも影響を与えるとされています。今回は、このエルニーニョ現象についてお話します。

Duration:00:08:54

Ask host to enable sharing for playback control

第175回「江戸を襲った都市直下地震(2)」

12/7/2015
第175回は「江戸を襲った都市直下地震(2)」と題してお送りします。前回に続いて、160年前に起きた安政江戸地震について、その災害の状況を中心に取り上げます。1855年11月11日(安政2年10月2日)の夜10時ごろ、江戸の街を襲った大地震は、いうまでもなく甚大な災害をもたらしました。

Duration:00:09:22

Ask host to enable sharing for playback control

第174回「江戸を襲った都市直下地震(1)」

11/16/2015
第174回は「江戸を襲った都市直下地震(1)」と題してお送りします。今から丁度160年前にあたる1855年11月11日(安政2年10月2日)、江戸の直下を震源として、大地震が発生しました。典型的な首都直下地震で、「安政江戸地震」と呼ばれています。当然のことながら、当時の江戸を中心に大災害となりました。首都直下地震の切迫性が指摘されている折から、この江戸地震について、2回にわたり、振り返ってみたいと思います。

Duration:00:09:18

Ask host to enable sharing for playback control

第172回「太平洋を渡ってきた津波」

10/5/2015
第172回は「太平洋を渡ってきた津波」と題してお送りします。日本時間2015年9月17日の未明、南米チリ沖で、マグニチュード8.3の巨大地震が発生し、津波がはるばると太平洋を渡って、翌日、日本の太平洋岸にも到達しました。気象庁は翌18日未明、津波注意報を発表して、沿岸地域に対して注意を呼びかけました。今回は、このように、太平洋の向こうから襲来する津波についてお話しします。

Duration:00:09:35

Ask host to enable sharing for playback control

第171回「冥王星の素顔」

9/14/2015
第171回は「冥王星の素顔」と題してお送りします。去る7月14日、NASA=アメリカ航空宇宙局の惑星探査機、「ニューホライズンズ」が、謎の多い冥王星に最接近し、撮影した画像を地球に送ってきました。かつては、太陽系の惑星の仲間入りをしていた冥王星について、今回の探査も含めてお話しします。

Duration:00:07:31