Japanese Lessons with Mayuna-logo

Japanese Lessons with Mayuna

Language Learning Podcasts

こんにちは! Hi, my name is Mayuna. I'm a qualified Japanese language tutor and I've been teaching Japanese online since 2018. I'm making a podcast about my daily life using common Japanese expressions. It is suitable for intermediate level learners. Each episode comes with a transcript and an English translation. Thank you for dropping by! https://japanesemayuna.com/

Location:

Japan

Description:

こんにちは! Hi, my name is Mayuna. I'm a qualified Japanese language tutor and I've been teaching Japanese online since 2018. I'm making a podcast about my daily life using common Japanese expressions. It is suitable for intermediate level learners. Each episode comes with a transcript and an English translation. Thank you for dropping by! https://japanesemayuna.com/

Language:

Japanese


Episodes

S2 Ep19. 回転寿司

10/12/2023
Full script with Furigana: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの19回目です。やっとitalkiのビデオをアップデートしました。レッスンの内容も少しアップデートしました。リーディングのクラスを取る生徒さんが少なくなっていたので、代わりにJLPTのクラスを作りました。会話のクラスと文法のクラスは、今まで通り続けます。 Hello, this is episode 19 of season 2 of my podcast. I have finally updated the italki video. I have also updated my lessons a bit. As fewer students were taking the reading class, I created a JLPT class instead. The conversation and grammar classes will continue as before. 今日は回転寿司の話をします。日本ではレストランや、スーパーや、駅など、いろいろなところで寿司が買えます。なので、高い寿司と安い寿司があります。回転寿司は、一般的に、安い寿司が食べられるレストランです。安いので、学生や、子供がいる家族に人気です。一方で、マナーが悪い客が問題になっています。今年の1月、高校生が回転寿司で迷惑なことをして、SNSにアップロードする事件がありました。それから回転寿司のイメージが悪くなってしまい、日本では少し人気がなくなっています。 Today I will talk about kaitenzushi (conveyor belt sushi). In Japan, you can buy sushi at restaurants, supermarkets, train stations and many other places. So there is expensive sushi and cheap sushi. Kaitenzushi is generally a restaurant where you can eat cheap sushi. Because it

Duration:00:03:06

S2 Ep18. テスト勉強の方法

9/5/2023
Full script with Furigana: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの18回目です。大学のレポート課題を全て終わらせてしまったので、最近少し暇になりました。italkiの紹介動画をそろそろアップデートしたいです。今の動画を撮影したのは2年前です。レッスンに来る生徒さんの目的やゴールも少し変わっているので、レッスンの種類もアップデートしたいです。 Hello, this is episode 18 of season 2 of my podcast. I've finished all my university report assignments, so I've had a bit of free time recently, and I'd like to update my italki introduction video soon. I filmed the current video two years ago. The objectives and goals of new students have changed a bit, so I want to update the type of lessons I offer. 今日は効果的なテスト勉強についてお話しします。日本語の代表的なテストはJLPTですね。私の生徒さんの中にもJLPTを受験した人がたくさんいますが、レベルにかかわらず全員合格しています。テストを受ける時に一番大事なことは、正しいレベルを選択することです。その次に、テスト勉強の計画です。テストに申し込んだら、テストの日をカレンダーに書いて、テストまでにどれぐらい勉強時間があるか考えます。1年前から勉強を始める人もいれば、3ヶ月前に準備を始める人もいます。 Today I will talk about effective test study. The JLPT is the most well-known and widely-recognised test for the Japanese language. Many of my students have taken the JLPT, and they have all passed, regardless of their level. The most important thing when taking the test is to choose the right level. The second most important thing is to plan your test study. When you sign up for the test, you should write the test date on your calendar and think about how much time you have to study before the test; some people start studying a year in advance, while others start preparing three months in advance. 大切なのは早く始めることではなく、自分に合ったスケジュールを立てることです。たとえば平日が忙しい人は、仕事や学校の休み時間に勉強するより、週末にじっくり勉強した方が集中できるはずです。普段あまり忙しくない人は、毎日決まった時間に勉強することで正しい生活のリズムを作ることができます。「テスト勉強はテストに合格できなければ意味がない」というのは誤解です。誤解とは、人や物について間違った理解をして、正しくないイメージをもつことです。テスト勉強は、自分に合った勉強スタイルを探して試すのにとても役立ちます。さらに、テストに合格できると自信がつきます。 The key is not to start early, but to create a schedule that suits you. For example, if you are busy during the week, it will be difficult for you to study during work or school breaks. You will be able to concentrate better if you study more thoroughly at the weekend. If you are not usually very busy, studying at a set time every day will help you to create a healthy daily rhythm. It is a Gokai that 'studying for a test is pointless if you don't pass the test.' Gokai (misconception) is a wrong understanding and incorrect image of a person or thing. Studying for a test can be very helpful in finding and experimenting with the right study style for you. Furthermore, passing a test gives you more confidence. 現在のレベルや、おすすめのテキストや、勉強方法が知りたい場合は、いつでもレッスンに来てください。お手伝いします。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 If you would like to know your current level, recommended textbooks or study tips, you can always come to my lesson. I will help you. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:02

S2 Ep17. デジタルデトックス

8/24/2023
Full script with Furigana: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの17回目です。先月は色々なことがありました。いくつか新しい仕事をしました。スニーカーやマットレスが壊れました。新しいかばんと、スニーカーと、マットレスパッドを買いました。マットレスパッドは、マットレスの上に置いて使うマットです。私が好きなボンネルコイルのマットレスは売り切れだったので、一週間後にオンラインで買いました。 Hello, this is episode 17 of season 2 of my podcast. A lot has happened in the last month. I worked on some new projects. My sneakers and mattress broke. I bought a new bag, sneakers and a mattress pad. A mattress pad is a mat that you put on top of your mattress. The bonnell spring mattress I like was sold out, so I bought it online a week later. 最近、デジタルデトックスをしている人が多いです。一人の生徒さんは、ベッドの近くにスマホを置かないようにするために、アナログの時計を買ったそうです。他の生徒さんは、SNSで有名人をフォローしないようにしているそうです。有名人のアカウントはニュースが多すぎるからです。パソコンを使う時間を決めて、なるべくパソコンを使わないようにしている生徒さんもいます。私も、最近SNSのアプリをアンインストールしました。SNSは便利ですが、ずっと見ていると時間を無駄にしてしまうからです。 Many people have recently gone on a digital detox. One of my students bought an analogue clock to keep his phone away from his bed. Another student says he tries not to follow celebrities on social networking sites. This is because celebrity accounts have too much news. Another student decides when to use the computer and tries to avoid using it as much as possible. I also recently uninstalled my social networking apps, because social networking sites are useful, but if you look at them all the time, you waste time. 買い物もそうですね。お店に行くと、時間も限られているし、あまり選択肢がありません。だけど、インターネットで見るとたくさんの商品を一度に比べることができるので、なかなか決められません。また、買おうと思った商品でも、悪いレビューがあると気になってしまいます。「買わない方がいいかな」と思ってしまいます。商品を決めた後も、値段を比べることができると、買うお店やタイミングについて考えてしまいます。買った後にセールでもっと安くなると、残念な気持ちになります。だけど、こういうことを気にするのは、時間がもったいないですね。 The same goes for shopping. When you go to the shops, you have limited time and not much choice. But when you look on the internet, you can compare many products at the same time, so it is hard to decide. Also, if there are bad reviews of a product that I want to buy, I get concerned. It makes me think, "Maybe I shouldn't buy it." Even after deciding on a product, being able to compare prices makes me think about which shop to buy it from and when to buy it. If I find the product available at a cheaper price in a sale after I have bought it, I feel disappointed. But it is a waste of time to worry about these things. 情報は多過ぎない方がいいです。本当に必要な情報についてよく考えなければいけませんね。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 It is better not to have too much information. You have to think carefully about which information you really need. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:02:57

S2 Ep16. こんぶ飴

7/13/2023
Full transcript: ⁠⁠https://japanesemayuna.com/⁠⁠ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの16回目です。今日は日本語のレッスンで、生徒さんに有名なオムライスの店について聞きました。私は知らなかったのですが、インターネットでとても有名だそうです。とても人気なので、予約するのが大変らしいです。今日は食べ物の話をしようと思います。 Hello, this is episode 16 of season 2 of my podcast. Today in my Japanese lesson, I heard about a famous omu-raisu restaurant from my student. (Omu-raisu is a Japanese dish made from omelette and rice.) I didn't know about it, but she said it is very famous on the internet. It looks very popular and it is very difficult to make a reservation. Today I will talk about food. 私は昆布飴が好きです。昆布飴とは、昆布で作った飴です。黒くて、柔らかい飴です。リコリスに少し似ています。日本では、昆布やわかめなどの海藻をよく食べます。海藻は味噌汁やサラダによく使われますが、実はお菓子にも使われます。日本でお菓子として昆布が食べるようになったのは、江戸時代と言われています。1683年に、最初の昆布のお菓子が作られました。そのあと、1927年に昆布飴が作られました。最初に昆布飴を作ったのは大阪の会社です。 I like konbu ame. Konbu ame is candy made from kelp. It is soft, black candy. It looks a bit like liquorice. In Japan, people often eat seaweed such as kelp and wakame. Seaweed is often used in miso soup and salads, but is actually also used in sweets. It is said that kelp was first eaten as confectionery in Japan during the Edo period (1603-1868). In 1683 the first kelp confectionery was made. This was followed by konbu ame in 1927. The first konbu ame was made by a company in Osaka. 若い人は、昆布飴のような伝統的な日本のお菓子をあまり知りません。伝統的な日本のお菓子は、スーパーやコンビニにあまり売っていないからです。売っていたとしても、作り方や材料が全然違います。だから「伝統的なお菓子はまずい」というイメージを持っている人が多いです。だけど、高級な材料を使っているオリジナルのお菓子はおいしいです。日本で伝統的なお菓子を買う時は、スーパーやコンビニではなく、老舗のチェーン店をチェックしてみてください。「老舗」とは、長い歴史を持っているお店のことです。日本には100年以上続いている老舗もあります。 Young people do not know much about traditional Japanese sweets such as konbu ame. This is because traditional Japanese sweets are not often sold in supermarkets and convenience stores. Even if they are sold, the production methods and ingredients are completely different. Therefore, many people have the image that ‘traditional sweets don’t taste good’. However, original sweets made with high-quality ingredients are delicious. When buying traditional sweets in Japan, check out shinise chain shops rather than supermarkets or convenience stores. Shinise means shops with a long history. Some shinise in Japan have been in existence for more than 100 years. そういえば6月で、私が日本語教師を始めてから4年目になりました。みなさんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 By the way, June marks four years since I started teaching Japanese. I appreciate all of your support. Thank you so much for everything. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:05

S2 Ep15. 義務教育

6/25/2023
Full transcript: ⁠⁠https://japanesemayuna.com/⁠⁠ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの15回目です。先月、不動産屋のウェブサイトを見たら、私の住んでいるアパートの家賃が下がっていることに気付きました。大家さんに相談したら、私も家賃を下げてもらえることになりました。ラッキーです。日本のアパートは時間が経つと家賃が下がることがあります。 Hello, this is episode 15 of season 2 of my podcast. Last month, I looked at the estate agent's website and noticed that the rent for the apartments in my apartment building had gone down. I talked to my landlord and he agreed to lower my rent too. I feel lucky. Apartments in Japan can have their rent reduced over time. 最近は大学で比較教育学について勉強しています。比較教育学とは、いろいろな国の教育システムの違いや、教育の歴史を調べて、比べる学問です。いろいろな国の教育を比べると、社会の違いがよくわかります。たとえば、義務教育の違いです。義務教育とは、子供が学校に行かなければならない期間です。日本は、小学校6年、中学校3年、全部で9年です。アメリカは9年から13年で、州によって違います。日本では、どの学校も同じ教科書を使います。アメリカでは、決められた教科書がありません。 I have recently been studying comparative pedagogy at university. Comparative pedagogy is the study of the differences in education systems and the history of education in different countries. Comparing the education systems of different countries gives a clear picture of the differences between societies. An example is the difference in Gimukyouiku. ‘Gimukyouiku’ (compulsory education) is the period during which children have to go to school. In Japan, there are six years of elementary school and three years of junior high school, nine years in all. In the USA, it ranges from 9 to 13 years, depending on the state. In Japan, all schools use the same textbooks. In the USA, there are no set textbooks. 今日はアメリカの生徒さんと、このことについて話しました。アメリカの中学校の歴史の授業では、国の歴史以外に、州の歴史も勉強するそうです。知りませんでした。日本の中学校では、どこに住んでいても同じ内容の、国の歴史を勉強します。高校でも歴史を勉強しますが、どこの学校も大体同じ内容だと思います。内容が大きく変わるのは大学に入ってからです。大学では専攻に関係する歴史を詳しく勉強します。 I talked about this with an American student today. He said that in American junior high school history classes, in addition to the history of their country, they also study the history of their state. I did not know this. In Japanese junior high schools, students study the history of their country, which is the same no matter where they live. We study history also in high school, but the content is generally the same in all schools. It is not until we enter university that the content changes significantly. At university, we study history related to our major in detail. 最近の潜水艦のニュースは怖かったですね。宇宙旅行でも同じような事故があるかもしれません。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 The recent submarine news was frightening. There may be similar accidents in space travel. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:02:57

S2 Ep14. 単語の覚え方

5/29/2023
Full transcript: ⁠⁠https://japanesemayuna.com/⁠⁠ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの14回目です。すっかり夏です。暑いのでエアコンをつけています。筋トレを再開しました。今月も相変わらず忙しかったです。先週末は生徒さんと梅田駅の近くで寿司を食べました。とてもおいしかったです。 Hello, this is episode 14 of season 2 of my podcast. Summer has definitely arrived. It's hot and I have the air conditioning on. I have resumed muscle training. This month has been busy as ever. Last weekend I had sushi with my students near Umeda station. It was very tasty. 今日は日本語の単語の覚え方について話したいと思います。新しい単語を覚える時、フラッシュカードを作る人が多いです。しかし、フラッシュカードの単語が完全にランダムだと、覚えるのが大変です。どの単語を、どれぐらい、いつまでに覚えればいいか考えてみましょう。私が日本語のレッスンで使う2つのアイデアについて話します。 Today I would like to talk about how to remember Japanese words. When learning new words, many people make flashcards. However, if the words on the flashcards are completely random, it can be hard to remember them. Think about which words you need to learn, how many and by when. I will talk about two ideas I use in my Japanese lessons. 1つめは、教科書の単語を覚える方法です。日本語の勉強で教科書を使っている場合は、この方法がいいです。まず、教科書の単語を10個選んで、フラッシュカードに書いて、覚えます。一週間後、フラッシュカードの日本語だけを見て、その単語を使って、文章を作ってみます。単語の意味を思い出せない時は、辞書じゃなくて、教科書を見ます。教科書の日本語の文章だけを見て、単語の意味を思い出せるかチェックしましょう。 The first method is to learn vocabulary from textbooks. This method is good if you are using textbooks in your Japanese studies. First, choose 10 words from the textbook, write them on flashcards and memorise them. After a week, look at only the Japanese on the flashcards and try to make sentences using the words. If you cannot remember the meaning of a word, look in the textbook, not the dictionary. Look at only the Japanese sentences in the textbook (not the translation) and see if you can remember the meaning of the word. 2つめは、よく使う単語を覚える方法です。日本語のレッスンでよく会話をする場合は、この方法がいいです。まず、レッスンで使った単語を10個選んで、ノートの同じページに書いて、覚えます。一週間後、単語の意味だけを見て、それを日本語でなんと言うか思い出してみます。思い出せない時は、辞書じゃなくて、ノートを見てみましょう。そして、レッスンの会話の内容を思い出せるかチェックしましょう。 The second method is to learn frequently used words. This method is good if you often speak in Japanese lessons. First, choose 10 words used in the lesson, write them on the same page of your notebook, along with the meanings in your native language, and memorise them. (So that you will see all 10 words on the same page, to remind you of what you talked about in the lesson.) After a week, look at just the meanings of the words and try to remember how to say them in Japanese. If you can't remember, look at the notebook, not the dictionary. Then check if you can remember the content of the conversation in the lesson. 新しい単語は、覚えたり忘れたりを7回繰り返すと、覚えられると言われています。はい、じゃあ今日はこんなかんじで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 It is said that a new word can be learned after remembering and forgetting it seven times. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:02:55

S2 Ep13. ズボンとパンツ

5/8/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの13回目です。まだ5月ですが、朝や昼の日差しが強くなってきました。手術の傷は塞がってきました。まだ運動はできません。午後にダンベルとスクワットをしてみたら、途中でお腹が痛くなってきたのでやめました。髪が伸びてきたのでそろそろ切りたいです。先週大学のクラスの申し込みを終わらせました。 Hello, this is episode 13 of season 2 of my podcast. It's only May, but the morning and afternoon sun is getting stronger. My surgical wounds have healed. I can't exercise yet. I tried to use some dumbbells and do some squats in the afternoon, but my stomach started hurting halfway through, so I had to stop. My hair is getting long and I want to get it cut soon. I finished registering for university classes last week. 今日は久しぶりに買い物に行きました。買い物といっても、オンラインで買おうと思っていた服を試着しに行っただけなので、実際に買い物をしたわけではありません。街には観光客や若い人がたくさんいて、平日なのにとても混んでいて驚きました。そういえば今日はゴールデンウィークでした。どこの店もセールやキャンペーンをしていました。買おうと思っていた服は写真のイメージと違ったので、他のにすることにしました。家に帰ってから、綿のパンツとTシャツをオンラインで買いました。 Today I went shopping for the first time in a while. I say shopping, but I just went to try on some clothes I was planning to buy online, so I didn't actually do any shopping. I was surprised to see so many tourists and young people in the city and it was very crowded even though it was a weekday. That reminds me, today was Golden Week. All the shops were having sales and promotions. The clothes I was going to buy were different from the image in the picture, so I decided to buy something else. When I got home I bought some cotton trousers and T-shirts online. そういえば最近の授業で、日本語の「パンツ」のアクセントの違いについて話しました。日本語でパンツというと、ズボンと下着の二つの意味があります。私が今言っているのは、ズボンのほうのアクセントです。下着のアクセントは、パンツです。パンツ(上昇)とパンツ(下降)です。現代人が普段着ている服は西洋文化のものなので、日本語でもほとんどがカタカナです。それに合わせて、服の素材もカタカナで表現することが多いです。たとえば、「綿」や「麻」は、「コットン」や「リネン」と表記されていることがあります。どちらも同じ意味です。私は綿の服が好きです。 Speaking of which, in a recent class we talked about the different pitch accents of the word ‘pants’ in Japanese. The word ‘pants’ in Japanese has two meanings: trousers and underwear. What I am talking about now is the pitch accent for trousers. The accent for underwear is ‘PAntsu’ (descending). ‘PanTSU’ (ascending) means “trousers”, and ‘PAntsu’ (descending) means “underwear”. Most of the clothes that people wear today are from Western culture, so most of them are Katakana in Japanese. In line with this, the materials of clothing are also often expressed in Katakana. For example, 'Men' (cotton) and 'Asa'(linen) are sometimes described as 'Kotton' (cotton) or 'Rinen' (linen). Both mean the same thing. I like cotton clothes. 最近は毎日仕事がありますが、今年の大学のレポートは全て終わったので少し楽です。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 I have to work every day these days, but it's a bit easier now that I've finished all my university reports for this year. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:09

S2 Ep12. 手術の後

4/25/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの12回目です。前回から少し日にちが空いてしまいました。私は今月の18日から子宮筋腫の手術のために入院することになり、ポッドキャストを更新できませんでした。手術は無事終わり、今朝退院しました。5月の終わりから大学のクラスも始まるので、準備しなければいけません。桜はもう散って、外は暖かくなってきました。 Hello, this is episode 12 of season 2 of my podcast. It has been a little while since the last time. I have not been able to update the podcast as I have been in hospital since the 18th of this month for an operation for fibroids. The operation went well and I was discharged this morning, and I have to prepare for university classes starting at the end of May. The cherry blossoms have already fallen and it is getting warmer outside. 私は普段、毎日仕事をしています。一週間以上仕事を休んだのは5年ぶりです。最後に仕事を休んだ時は、2018年の春にロサンゼルスに旅行に行った時でした。だけど、ロサンゼルスでは仕事を続けていたので、完全な休みではありませんでした。今回はパソコンやインターネットが使えなかったので、完全な休みです。入院している時は、本を読んだり、携帯アプリのゲームをしたりして、時間を過ごしました。手術は成功しましたが、傷や体調はまだ完全に回復していません。1ヶ月後にもう一度検査をします。 I usually work every day. It has been five years since I have taken more than a week off work. The last time I took time off work was when I travelled to Los Angeles in the spring of 2018. But it wasn't a complete holiday because I continued working in Los Angeles. This time it was a complete holiday because I wasn't able to use a computer or the Internet. When I was in hospital, I spent my time reading books and playing game apps. The operation was a success, but my wounds and condition have not fully recovered yet; I will have another check-up in a month's time. 入院している間に読んだ本は、エマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)の本です。エマニュエル・トッドは1951年生まれのフランスの歴史人口学者です。彼は人口、宗教、家族構成などの世界中の歴史のデータを研究して、これからの社会や政治の出来事を正確に予想できることで有名です。私は、第三次世界大戦の可能性について調べていたとき、彼のことを知りました。 学者じゃなくても、歴史や社会については、知識があるに越したことはありません。「越したことはない」とは、「何かは常に一番いいアイデア」という意味です。動詞・名詞・形容詞に使います。たとえば、健康に越したことはありません。 The book I read while I was in hospital was by Emmanuel Todd. Emmanuel Todd is a French historical demographer born in 1951. He is famous for his ability to accurately predict future social and political events by studying historical data from around the world, including population, religion and family structure. I found out about him when I was researching the possibility of World War III. Even if you are not an academic researcher, being knowledgeable about history and society ‘ni koshita koto wa nai’. 'Koshita koto wa nai (is the best)' means 'something is always the best idea'. It is used for verbs, nouns and adjectives. For example, good health ‘ni koshita koto wa nai’ (there is nothing better than good health). 今月は忙しかったですが、日本に旅行に来た生徒さんと夕食に行けたので楽しかったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 This month has been busy, but I enjoyed it because I was able to go to dinner with some students who had travelled to Japan. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:08

S2 Ep11. 勉強のコツ

3/18/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の11回目です。現在は大学で、社会教育経営について学んでいます。大学の教科書が増えてきて、本棚のスペースが足りなくなってきました。教科書は紙の本より電子書籍がいいです。だけど本屋に行くのは好きです。 Hello, this is episode 11 of season 2 of my podcast. I am currently studying Social Education Management at university. The number of university textbooks is increasing and I am running out of space on my bookshelves. I prefer e-books to paper books for textbooks. But I like going to bookshops. 最近日本語の授業で、お寺と神社に行くときのマナーについて質問がありました。イスラム教のモスクに入る時は、薄着ではいけません。「薄着」とは、あまり服を着ていない状態のことです。たとえば、夏の服装です。たくさん服を着ている状態は、「厚着」と言います。日本では宗教に入っていない人の割合が60%以上なので、宗教に関するルールはあまり厳しくありません。お寺で祈る時は、胸の前で手を合わせたまま、お辞儀を1回します。神社では、お辞儀を2回して、そのあと2回手を叩いて、最後にもう一度お辞儀をします。お寺で祈る時は、手を叩いてはいけません。 In a recent Japanese class, there was a question about etiquette when visiting temples and shrines. When entering a Muslim mosque, you must not wear usugi. 'Usugi' (light clothing) means not wearing much clothing. For example, summer clothing. Wearing a lot of clothes is called 'atsugi' (heavy clothing). In Japan, more than 60% of people are not religious, so the rules regarding religion are not very strict. When praying at a temple, you bow once, keeping your hands clasped in front of your chest. At shrines, you bow twice, then clap your hands twice and bow again at the end. When praying at a temple, you must not clap your hands. 私はときどき、italkiのニュースレターの記事を書いています。これは日本語を勉強している人向けの記事ではなくて、日本語を教えている先生向けの記事です。授業を効果的に行う方法についてお話ししています。最近、勉強の仕方について考える機会がよくあります。今日の授業でも生徒さんと、どんな勉強方法が効率がいいか話し合いました。彼は同じ本を100回読むと、記憶が深くなると言っていました。面白い方法だと思いました。勉強で一番大事なのは、続けることだと思います。続けている限り、下手になることはありません。運動を続けている限り、健康でいられるのと同じです。上手になることも重要ですが、続けることに一番意味があると思います。 I sometimes write articles for the italki newsletter. These are not articles for people studying Japanese, but for teachers who teach Japanese. I’m writing about how to make your classes more effective. Recently, I have often had the opportunity to think about study methods. In today's class, I discussed with a student what kind of study methods are efficient. He said that if you read the same book 100 times, your memory of the book will be deeper (more integrated into your long-term memories). I thought this was an interesting method. I think the most important thing in studying is to keep going. As long as you keep at it, you will never be bad at it. It's like staying healthy as long as you keep exercising. It is important to be good at it, but I think the most important thing is to keep going. 今週末は生徒さんと焼肉を食べます。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 This weekend I will be going to a yakiniku restaurant with my student (a special type of restaurant where there is a small barbecue on each table to grill the meat). I’m very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:03

S2 Ep10. マラソン大会

2/27/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の10回目です。最近ポッドキャストの再生数が一定数を超えたので、Anchorのアンバサダーの招待が来ました。Spotifyのフォロワーもたくさん増えていました。いつも聞いてくださって本当にありがとうございます。先週は新しい記事を書きました。日本の病院の文化について書きました。ウェブサイトにアップロードしています。日本に行く予定がある人は、ぜひチェックしてみてください。 Hello, this is episode 10 of season 2 of my podcast. I recently received an invitation to be an ambassador for Anchor as my podcast has recently reached a certain number of plays, and I've also gained a lot of followers on Spotify, so I'd like to thank you all for listening to my podcast and for your support. Last week I wrote a new article. I wrote about the culture of Japanese clinics. It is uploaded on my website. If you are planning to visit Japan, please check it out. 今日は大阪マラソンの日でした。家の近くの道路はマラソンのコースになっていたので、たくさん警備員がいました。マラソンを走っていたのは半分ぐらい女性でした。調べたら、参加者の24%ぐらいが女性だそうです。また、外国人の参加者が増えているようです。今年は9回目の大会だそうですが、1回目に比べると約10倍に増えています。外国人で一番多いのは香港の人です。香港は「香港国際マラソン」の開催地です。約7万人が参加するそうです。だから香港にはマラソンをする人が多いのかもしれません。 Today was the day of the Osaka Marathon. The road near my house was the course of the marathon, so there were many security guards. Half of the people running the marathon were women. I found out that about 24% of the participants were women. Also, the number of foreign participants seems to be increasing. This year is the ninth marathon, and compared to the first one, the number of foreign participants has increased by about ten times. The largest number of foreigners are from Hong Kong. Hong Kong is the host of the Hong Kong International Marathon. Around 70,000 people take part in this event. Maybe that is why there are so many marathon runners in Hong Kong. 最近は体調を崩していたので、少し気分が落ち込んでいました。でも、いいことを発見しました。昨日の午後、久しぶりに美容院に行きました。そこでシャンプーがとてもいい香りに感じました。不思議に思ったので、美容院で同じ香りのヘアオイルを買って帰りました。このオイルはオーガニックで、たくさんのハーブが使われています。この香りを嗅いでいると、とても気分が落ち着きます。調べたら、アロマセラピーには心理学的効果だけではなく、医学的効果も認められているんですね。 I have been feeling a bit down recently because I have been unwell. But I discovered something good. Yesterday afternoon, I went to the hairdresser for the first time in a long time. There I noticed that the shampoo smelled very nice. I wondered why, so just before I left, I bought some hair oil with the same scent at the hairdresser's. This oil is organic and contains many herbs. When I smelled it, I felt very calm. On the internet I found out that aromatherapy has not only psychological but also medical benefits. もし元気がない人がいたら、ぜひ試してみてください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 If you are feeling down, give it a try. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:02

S2 Ep9. 体調を崩す

2/17/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の9回目です。もうすぐ桜の季節なので、日本に旅行を計画している生徒さんが多いです。去年も一昨年もコロナウイルスで、たくさんの有名な観光地が、お花見のために集まることを禁止していました。なので、今年のお花見は混雑するかもしれません。私の近所の公園にも桜が咲いています。これについては、去年の4月に録音したシーズン1の20回目でお話ししました。よかったら聞いてみてください。 Hello, This is episode 9 of season 2 of my podcast. It will soon be cherry blossom season and many students are planning a trip to Japan. Last year and the year before, due to the coronavirus, many famous tourist attractions banned people from getting together for cherry blossom viewing. So this year’s cherry blossom viewing may be crowded. Cherry blossoms are also blooming in my neighbourhood park. I talked about this in the 20th episode of season 1, recorded last April. If you have time, please take a listen. 先週私は体調を崩しました。木曜日から目眩と動悸がして、週末にはもっとひどくなりました。日曜日の最初のレッスンが終わった後、すぐに病院に行くことにしました。私がいつも行っている歯医者の近くに、日曜日でも開いている内科の病院がありました。そこでCTI検査をして、原因を調べました。CTI検査では、体の中の写真を撮ります。検査では、胃が3倍ぐらいの大きさに膨らんで、他の内臓を圧迫していることが分かりました。お医者さんは「十二指腸の動きが弱くなっている」と説明してくれました。 Last week I fell ill. I started feeling dizzy and having palpitations on Thursday and it got worse over the weekend. I decided to go to the hospital immediately after my first lesson on Sunday. Near my regular dentist there was a medical hospital that was open on Sundays. There I had a CTI test to find out what was causing the problem; in a CTI test, pictures are taken of the inside of your body. The examination showed that my stomach had swelled to about three times its size and was pressing on my other internal organs. The doctor explained that the duodenum (the part that connects the stomach to the intestines) was weakening. 病院でもらった薬を飲んだら、症状は治りました。月曜日にもう一度検査をして、そのあと本屋に行って、社会学の本を3冊買いました。最近、Shrinkflationという英語の単語を知りました。日本語では同じ現象を「ステルス値下げ」と呼びます。「ステルス」は戦闘機の名前から取っています。「ステルス値下げ」は、消費者に気づかれないように原価を下げることです。たとえば、パッケージの大きさは変えずに、中のお菓子のサイズだけを小さくして、今までと同じ値段で売ります。 I took the medicine given to me at the hospital and my symptoms went away. I had another check-up on Monday, after which I went to a bookshop and bought three sociology books. I recently learned the English word Shrinkflation. In Japanese, the same phenomenon is called ‘Suterusu nesage’ (stealth price reduction). ‘Suterusu’ (stealth) is taken from the name of a fighter jet. ‘Suterusu nesage’ means lowering the manufacturing / production cost of a product so that the consumer is unaware of it. For example, the size of the packaging is not changed, but only the size of the snacks inside is reduced and sold at the same price as before. インフレはまだ続きそうですね。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 Inflation is likely to continue. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:02

S2 Ep8. Z世代

2/6/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの8回目です。週末はこの前買ったアンクルウェイトをつけて筋トレをしました。アンクルウェイトは、0.5kgの違いでも大きな変化を感じます。ダンベルも3kgから5kgにしようと考えていましたが、いきなり重くすると体に負担がかかりすぎて、よくないかもしれません。無理のない習慣を続けながら、少しずつ増やしていく必要がありそうです。仕事や勉強のプロセスも似ています。 Hello, This is episode 8 of season 2 of my podcast. At the weekend I did some muscle training with the ankle weights I bought last time. With ankle weights, even a difference of 0.5 kg makes a big difference. I was also thinking of increasing the dumbbells from 3kg to 5kg, but suddenly going heavier might not be a good idea as it puts too much strain on the body. I think I need to increase the weight steadily little by little while continuing regularly, and not exerting myself too much.The process of work and study is similar. 先週は大学の授業でZ世代の話をしました。Z世代とは、1990年代後半から2010年ぐらいまでに生まれた人です。私はその一つ前のミレニアル世代(1980~1995年生まれ)です。Y世代とも呼ばれます。Z世代はデジタル・ネイティブなので、コミュニケーションや情報集めをほとんどオンラインで行います。大学教授にはX世代(1965年~1980年生まれ)以前の人が多いです。X世代のコミュニケーションや情報集めの方法は、電話でした。Y世代の私は、インターネットも電話もよく使います。授業では、すべての世代が集まって、考え方の違いについて議論しました。 Last week I talked about Generation Z in my university class. Generation Z are people born between the late 1990s and about 2010. I am a millennial (born between 1980 and 1995), one generation before that, also known as Generation Y. Generation Z are digital natives, so they do most of their communication and information gathering online. Many university professors are Generation X (born 1965-1980) or pre-Generation X; the way Generation X communicated and gathered information was by telephone. As Generation Y, I use both the internet and the telephone a lot. In class, all generations came together to discuss differences in thinking. 今日は休みでしたが、昔の日本語の生徒さんの仕事を手伝いました。彼女はマーケティングの仕事をしていて、Z世代の調査を行なっています。調査に協力してくれるZ世代を集めるために、私は広告を作って、東京の2つの大学に送りました。1つは私が中退した大学で、もう一つは私が通っていた高校の付属校です。「付属校」とは、同じ組織が経営している違う学校です。たとえば1つの組織が小学校から大学までの4つの学校を経営しています。付属校に行く場合は、受験は必要ありません。日本の私立学校ではよくあるシステムです。 Today’s my day off, but I helped a former Japanese language student with her work. She works in marketing and is conducting a survey of Generation Z. To get Gen Z to cooperate with the survey, I made an advertisement and sent it to two universities in Tokyo, one of which I dropped out of, and the other of which is ‘Fuzokukou’ of the high school I went to. 'Fuzokukou’ (affiliated schools) are different schools run by the same organisation. For example, one organisation runs four schools, from primary school to university. If you go to Fuzokukou, you do not need to take any entrance exams to progress to the next school in the same organisation. This is a common system in private schools in Japan. すっかり寒くなりました。風邪を引かないように気をつけてください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 It’s really cold here. Take care not to catch a cold. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:02

S2 Ep7. ポイントシステム

1/23/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はシーズン2の7回目です。今日は大学のレポートを一つ終えました。だんだん書き方がわかってきましたが、難しいです。毎年1月は日本語の生徒さんが増えます。私の授業でも、新しい生徒さんが増えています。いつもありがとうございます。1月は新しい目標を立てて、新しい習慣を始める人が多いですね。 Hello. This is episode 7 of season 2 of my podcast. Today I finished one of my university essays. I am gradually learning how to write them, but it is still difficult. Every year in January, the number of Japanese students increases. There are also more new students in my classes. Thank you to all my students, January is the month when many people set new goals and start new habits. 最近外に出ていなかったので、今日は出かけることにしました。出かけるほどの用事がなかったので、オンラインで注文していた商品を、わざわざキャンセルして取りに行くことにしました。「わざわざ」は、しなくてもいいことをするときに使います。いい意味でも悪い意味でも使います。電車に乗って、4つ先の駅の家電量販店に行きました。先月まではそんなに寒くなかったですが、最近急に寒くなりました。今週は雪が降るそうです。先月のうちにコートをクリーニングに出しておいて良かったです。 I hadn't been outside recently, so I decided to go out today. I didn't have any things I needed to do outside, so I decided to Wazawaza cancel the items I had ordered online and pick them up at the store. 'Wazawaza (intentionally)' is used when you do something you don't have to do. It is used in both positive and negative contexts. I took the train to an electronics store four stops away. It wasn't so cold until last month, but it has suddenly become cold recently. It is going to snow this week. I am glad I got my coat dry cleaned last month. 家電量販店でコンタクトレンズを買ったら、1,000円ぐらいのポイントが溜まりました。日本の家電量販店では、よくポイントがもらえます。この店のポイントは買った金額の10%です。たとえば1,000円の買い物をすると、100円のポイントがもらえます。ポイントは同じ店で現金として使うことができます。違う店では使えません。私はこのポイントを使って、筋トレ用のアンクルウェイトを買い換えることにしました。いままで0.5kgのものを使っていましたが、1kgにしました。持って帰る時少し重かったので、改めてオンラインは便利だと思いました。 When I bought contact lenses at an electronics store, I got about 1,000 yen in points. You can often get points at Japanese electronics stores. At this store, the number of points you receive is worth 10% of what you buy. For example, if you buy 1,000 yen, you get 100 yen in points. Points can be used as cash in the same store. They cannot be used in different retailers. I decided to use these points to buy new ankle weights for muscle training. I used to use 0.5 kg ones, but I decided to go for 1 kg. They were a bit heavy when I carried them home, so once again I found online shopping convenient. 大学のレポートを書き終わったばかりですが、すぐに新しいレポートを書かなければいけません。教育に関する本をたくさん読みます。日本語のレッスンの教材も少しずつアップデートしています。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 I have just finished writing a university essay and soon I will have to write a new one. I am reading a lot of books on education. I am also gradually updating my Japanese lesson materials. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:02

S2 Ep6. 日本語のアクセント

1/9/2023
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はシーズン2の6回目です。2023年明けましておめでとうございます。1月1日の午前中、家の周りを散歩しました。去年の正月はとても静かでしたが、今年の正月はなんだか賑やかでした。家の周りの公園やカフェやレストランに外国人観光客がたくさんいたからです。日本では家や近所で正月を過ごす人が多いですが、他の国では海外旅行をする人が多いですね。私も海外旅行に行きたいですが、今の航空券の値段が高すぎて驚いています。 Hello. This is episode 6 of season 2 of my podcast. Happy New Year! I hope you all have a wonderful 2023. On the morning of 1 January, I took a walk around my neighbourhood. Last New Year's Day was very quiet, but this New Year's Day was somewhat lively. This is because there were many foreign tourists in the parks, cafés and restaurants nearby my house. In Japan, many people spend New Year's at home or in their neighbourhood, but in other countries, many people travel abroad. I would like to travel abroad too, but I am surprised at how expensive airline tickets are nowadays. 今日は日本語のアクセントについてお話ししたいと思います。例えば日本語では「箸」と「橋」の例が有名です。この二つの単語は「は」と「し」で出来ていますから、ひらがなで書くと全く同じです。読み方で意味の違いを表現します。「箸」のように「は」を「し」よりも高いピッチで発音すると、chopsticksの意味になります。もう一度発音します「箸」。そして、「橋」のように「は」を「し」よりも低いピッチで発音すると、bridgeの意味になります。もう一度発音します「橋」。箸を使って、寿司を食べます。ロンドンブリッジは有名な橋です Today I would like to talk about pitch accent in Japanese. For example, the well-known examples in Japanese are ‘Hashi' (chopsticks) and ‘Hashi' (bridge). These two words are made up of 'ha' and 'shi', so when written in hiragana they are exactly the same. The way they are pronounced expresses the difference in meaning. If the 'ha' is pronounced with a higher pitch than the 'shi', as in 'Hashi', it means 'chopsticks'. Pronounce it again ‘Hashi' (chopsticks). And if you pronounce the 'ha' lower in pitch than the 'shi', as in 'Hashi', it means ‘bridge’. Pronounce it again, ‘Hashi' (bridge). Use ‘Hashi' (chopsticks) to eat sushi. London Bridge is a famous ‘Hashi' (bridge). 最近インターネットの調子が悪いです。今朝読んだ記事によると、他の家電やルーターと干渉してインターネットが遅くなることがあるようです。「干渉する」にはいろいろな意味がありますが、ここでは二つ以上の電波が重なって打ち消し合うという意味です。そこでパソコンを有線接続にしました。 My internet has been slow lately. According to an article I read this morning, Kanshou with other appliances and routers can slow down the internet. ‘Kanshou' (Interfere) can mean many things, but here it means two or more signals overlap and cancel each other out. So I switched from a wifi connection to an ethernet cable connection. 今年の冬はあまり寒くないですね。2月ぐらいまでこれぐらいがいいです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 This winter hasn't been very cold this year - it should stay like this until about February. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:03

S2 Ep5. シンギュラリティ

12/20/2022
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はシーズン2の5回目です。前回はAIの話をしました。たくさんの日本語の生徒さんにおすすめされるし、今は知識基盤社会に関するレポートを書いているので、今日はそのAIを使ってみました。AIはとても賢かったです。想像以上に言葉の意味を理解しているので、驚きました。だけど料理のレシピを聞くと、ときどき変な材料が入っていました。 Hello. This is episode 5 of season 2 of my podcast. Last time we talked about some AI software which can write essays. A lot of Japanese language students recommend it and I'm writing a report on knowledge-based societies at the moment, so today I used this AI. The AI was very smart. I was surprised because it understood the meaning of the words better than I imagined. But when I asked it about cooking recipes, it sometimes gave strange ingredients. 今日はシンギュラリティについてお話しします。シンギュラリティとは、AIが人間より賢くなって社会を変えてしまう現象のことです。アメリカのレイ・カーツワイル博士によると、2029年には、AIは人間と同じレベルになるそうです。そして2045年には、いろいろな仕事がAIに置き代わると予想されています。肉体労働がなくなると予想している人が多いですが、私はそう思いません。肉体労働は、毎日事故がたくさん起こるので対処が大変だからです。「対処」とは、問題に対して正しい行動をすることです。私は、医者や弁護士のほうが先になくなると思います。なぜなら、AIは免許の試験に合格できると思うからです。 Today I will talk about The Singularity. The Singularity is a phenomenon in which AI becomes smarter than humans and changes society. According to Dr Ray Kurzweil from the USA, by 2029, AI will be at the same level as humans. And by 2045, various jobs are expected to be replaced by AI. Many people predict that physical labour will disappear, but I disagree. This is because physical work is hard to Taisho with, as many accidents happen every day. 'Taisho' means doing the right thing in response to a problem. I think doctors and lawyers will disappear first. Because I think AI can pass the necessary exams. 先々週の週末は、京都で生徒さんと焼肉を食べました。いろいろな話をして楽しかったです。その次の日は、体育の授業がありました。朝の9時から夜の6時までずっとスポーツをしました。私が最後にバレーボールや大縄跳びをしたのは、10年以上前だと思います。とても疲れたので、夜ご飯は駅でラーメンを食べることにしました。初めて行く店でしたが、美味しかったです。 The weekend before last, I had yakiniku with my students in Kyoto. We talked about many things and had a lot of fun. The next day, I had a PE class. We played sports from 9 in the morning all the way until 6 at night. I think it has been more than ten years since I last played volleyball or jump rope. I was very tired and decided to have ramen at the station for dinner. It was my first time going to this restaurant and it was delicious. 今週末はクリスマスですね。よいクリスマスをお過ごしください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 Christmas is this weekend. Have a good Christmas. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:03

S2 Ep4. 論文を作るAI

12/13/2022
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の4回目です。大学の授業が始まりました。授業はオンラインです。日本でオンラインの授業が一般的になったのは、コロナウイルスが始まってからです。教授はまだZoomの操作に慣れていなくて、生徒の中には70代ぐらいの人もいたので、最初の授業ではトラブルがたくさん起こりました。 Hello. This is episode 4 of season 2 of my podcast. University classes have started. The classes are online. Online classes became common in Japan after the spread of the coronavirus. The professor was not yet familiar with how to work Zoom and some of the students were in their 70s, so there were a lot of technical problems in the first class. 今は仏教の歴史について勉強しています。ブッダの人生についての話です。ブッダについて書かれているインドの古い本では、正確な年号や情報がわからないため、仏教の研究は難しいそうです。インドで生まれた仏教の教えは、中国で翻訳されて、それから日本に伝わっています。そして京都や奈良にたくさんお寺が建てられました。なので、日本語にはインドから伝わった言葉が少しあります。ヨーロッパの言語とインドの言語は同じ言語から派生していますね。「派生する」とは、一つのものから生まれて、いろいろな種類に分かれることです。歴史を勉強すると、いろんな国の文化は同じルーツを持っているということがよくわかります。 Now I am studying about the history of Buddhism. It is about the life of Buddha. It is said that it is difficult to research Buddhism because the exact dates of events and the accuracy of information in the old Indian books about the Buddha are unclear. The teachings of Buddhism, which originated in India, were translated in China and then introduced to Japan. Then many temples were built in Kyoto and Nara. So the Japanese language has a few words that came from India. So European languages and Indian languages are Hasei-shiteiru from the same language. ‘Hasei-suru’ (to derive) means to come from one thing and divide into many different kinds of thing. Studying history, it is easy to see that the cultures of various countries have the same roots. そして、今日はレッスンでAIの話をしました。生徒さんに、論文を作るAIの話を聞きました。このAIはプログラミングのバグを見つけたりするのに便利だそうですが、記事や、メールや、論文を書くこともできます。生徒さんに実際にAIが書いた論文を見せてもらいました。不自然なところはほとんどありませんでした。しかも、論文は日本語で書かれていました。とても驚きました。将来、学校の課題はなくなってしまうかもしれません。最近日本では、漫画やアニメのイラストを作るAIが人気ですが、著作権などが問題になっています。 And today we talked about AI in my Japanese lesson. My student told me about some AI technology that creates essays. He said that this AI is useful for finding programming bugs, but it can also write articles, emails and essays. The student showed me an actual essay written by the AI technology. There were a few unnatural parts. Moreover, the essay was written in Japanese. I was very surprised. In the future, school assignments may disappear. Recently in Japan, AI to create illustrations of manga and anime has become popular, but copyright and other issues have become a problem. 先週は京都で生徒さんと会いました。コーヒーを飲んだり、抹茶のアイスクリームを食べたりして、面白かったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 Last week I met another Japanese language student in Kyoto. It was interesting to drink coffee and eat matcha ice cream. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:03

S2 Ep3. 和牛ステーキ

11/23/2022
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回は、ポッドキャストのシーズン2の3回目です。今月の終わりから大学の授業が始まります。今日はレッスンがなかったので、下見に行きました。「下見」とは、行き方や場所の様子を調べるために実際に行くことです。 Hello. This is episode 3 of season 2 of my podcast. My university lessons start at the end of this month. I didn't have any lessons today, so I went for a Sitami. 'Shitami’ (Preview) means actually going to the location beforehand to find out how to get there and what the place looks like. 大学は京都にあるので、大阪から電車で1時間半ぐらいです。大学に行くまでに大阪駅と京都駅を通ります。大阪駅と京都駅はいつも人がいっぱいで、とても疲れます。今年の10月から日本に観光客が入れるようになったので、外国人もたくさんいました。京都にはヨーロッパ系の観光客が多いですが、最近は東南アジア系の観光客も増えている気がします。「〜系」は人種を表します。たとえば、国籍がブラジルで親が日本人の人を日系ブラジル人といいます。大学は駅からバスで10分ぐらいでした。山の近くにあってとても静かでした。 The university is located in Kyoto, which is about an hour and a half by train from Osaka. I pass through Osaka and Kyoto stations on my way to the university. Osaka and Kyoto stations are always full of people, and walking through them is always tiring. Since October this year, tourists have been allowed into Japan, so there were many foreigners. There are many European Kei tourists in Kyoto, but recently I feel that there are more and more South-East Asian Kei tourists. ‘-Kei (-descent)' denotes ethnicity. For example, people whose nationality is Brazilian and whose parents are Japanese are called Nikkei Brazilians. (The "ni" in nikkei is the first character of Japan). The university was about 10 minutes by bus from the station. It was very quiet near the mountains. 今日はたくさん歩いて疲れたので、夕飯をデパートで買って帰ることにしました。大阪駅の地下道はデパートの地下一階に繋がっています。デパートの中の肉屋の前で、アメリカの生徒さんが「サンクスギビングに和牛ステーキを食べた」と言っていたのを思い出しました。なので、ステーキを買うことにしました。みなさんは和牛の意味を知っていますか?和牛は日本で育ったすべての牛ではありません。和牛は品種の名前です。和牛以外の日本の牛肉は、国産牛といいます。海外では和牛しか輸入していないかもしれませんが、日本には両方あるので、日本で肉を買う時は間違えないようにしてください。 I was tired after a lot of walking today, so I decided to buy dinner at a department store. The underpass of Osaka Station leads to the basement floor of the department store. In front of a butchers section in the department store, I remembered an American student saying that he had had a Wagyu steak for Thanksgiving. So I decided to buy a steak. Do you know what Wagyu means? Wagyu doesn’t mean any cattle raised in Japan. Wagyu is the general term for four special breeds. Japanese beef other than Wagyu is called Kokusangyu (domestic beef). Overseas, only Wagyu beef may be imported and sold, but in Japan you find both Wagyu and Kokusangyu, so make sure you are not making a mistake when buying meat in Japan. 私は国産牛のステーキを買いました。ミディアムレアで焼きました。柔らかくておいしかったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 I bought a Kokusangyu steak. I grilled it medium rare. It was tender and tasty. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:02

S2 Ep2. ローマクラブ

11/13/2022
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の2回目です。私は相変わらず仕事をしながら、大学のレポートを書いています。3つ提出して、1つ合格しました。残りの2つのレポートの採点は、今月の終わりです。最後のレポートは教育史についてでした。第二次世界大戦から、日本の教育のシステムがどのように変化したか調べました。 Hello. This is my podcast episode 2 of season 2. I’m still working and writing my college essays, I’ve submitted three and one has already been accepted. The other two essays will be graded later this month. The last essay was on the history of education. I looked at how the Japanese education system has changed since World War II. 私は20代の頃、大学の勉強はつまらないと思っていました。読書や勉強よりも、自分の生活にもっと関心があったからです。だけど歳を取ると、自分の生活以外にも、社会についてもっと考えるようになりました。最近はテレビや映画のような大衆娯楽をあまり見なくなって、ニュースや専門書を読むことが多くなっていたので、課題は大変ですが、勉強を始めてよかったと思っています。「大衆娯楽」とは、たくさんの人に向けて作られたエンターテイメントのことです。「専門書」とは、教科書など知識を得るための本です。教育学は、実は社会問題ととても関係が深いです。 When I was in my twenties, I thought studying in college was boring. I was more interested in my own life than in reading and studying. But as I got older, I started to think more about society. These days I don’t watch much ‘Taishu Goraku’ like TV and movies anymore, and I read more news and ‘Senmonsho’, so I’m glad I started studying, even though the assignments are tough. ‘Taishu Goraku’ (popular entertainment) is entertainment designed for a large audience. ‘Senmonsho’ (specialist books) are textbooks and other books for gaining knowledge. Education study is actually very much related to social issues. 今はローマクラブについて勉強しています。ローマクラブはスイスの組織ですが、1968年にイタリアのローマで最初の集まりがあったので、ローマクラブと言います。このクラブには科学者や経営者などが参加していて、色々な社会の問題について話し合っています。たとえば、環境問題ですね。最近は天然資源が足りなくなって、どこの国でもインフレが問題になっています。ロンドンに住んでいる友達が、バターが値上がりしたと言っていました、日本でも牛乳が高くなりました。戦争の影響で牛の餌が足りないみたいです。2022年は、ローマクラブが「100年後に地球の限界が来る」と予測してから50年だそうです。残りの50年が怖いですね。 I am currently studying about the Club of Rome. The Club of Rome is a Swiss organization, but it is called the Club of Rome because the first gathering was held in Rome, Italy in 1968. Scientists, business managers, and others participate in this club, and they discuss various social issues, such as environmental issues. Recently, there is a shortage of natural resources, and inflation is a problem in every country. A friend of mine who lives in London told me that the price of butter has gone up, and milk has become more expensive in Japan as well. It seems that there is not enough food for cows due to the war. 2022 is said to be 50 years since the Club of Rome predicted that the earth will reach its limits of growth in 100 years. I’m afraid about what will happen in the remaining 50 years. 12月は京都に行って生徒さんに会います。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 In December, I will visit Kyoto to meet with my students. I am very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:00

S2 Ep1. おひさしぶりです

10/30/2022
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の1回目です。シーズン1の最終回は7月でしたから、3ヶ月ぐらいお休みしていたことになります。お休みしている間にも、Youtubeでチャンネル登録者数が増えていました。どうもありがとうございます。 Hello. This is my podcast episode 1 of season 2. The last episode of season 1 was in July, so I was on a break for about three months. Even while I was on a break, the number of subscribers to my Youtube channel increased. Thank you very much. この3ヶ月、私は何をしていたかというと、大学の入学準備を進めていました。私は大学で美術を勉強しましたが、もう一度大学に行って、今度は教育学を勉強することにしました。教育学では、教育史や、心理学や、社会学など、先生になるための勉強をします。京都に教育学で有名な大学があります。私は現在大阪に住んでいて、京都に電車で一時間ぐらいで行けるので、そこに行くことにしました。大学の授業はほとんどオンラインなので、仕事を続けながら受けることができます。大学は今月始まったばかりです。 What I have been doing for the past three months is preparing to go to university. Before, I studied art at university, but I have decided to go to university again, this time to study education. In education, I study the history of education, psychology, sociology, etc., in order to become a teacher. There is a university in Kyoto that is famous for education studies. I currently live in Osaka and can get to Kyoto by train in about an hour, so I have decided to go there. Most of the university’s classes are online, so I can take them while continuing to work. The university classes just started this month. 大学ではたくさん本を読んで、レポートを書かなければいけません。レポートは3000字ぐらい必要です。私は今、教育原論についての本を読んでいます。この本は、私が行っている大学の教授が書いた本です。この本には、教育というシステムがどのように始まったかとか、どこの国でどんな教育が行われたかなどが書いてあります。ヨーロッパや日本の教育の歴史を勉強します。そして、現代の教育の課題について考えます。現代の教育では、貧富の差や、社会的マイノリティーへの教育、不登校などが問題になっています。「貧富の差」とは、お金持ちの人と貧乏な人のギャップのことです。「不登校」とは、生徒が学校に行かないことです。 At university I have to read a lot of books and write essays. The essays need to be about 3,000 words. I am currently reading a book about the principles of education. This book was written by a professor at the university I go to. In this book, I can read about how the system of education started and what kind of education was provided in which countries. I study the history of education in Europe and Japan, and then think about the challenges of modern education. In modern education, problems include ‘Hinpu-no-sa’ (Wealth gap), education for social minorities, and ‘Futoukou’ (School non-attendance). ‘Hinpu-no-sa’ refers to the gap between rich people and poor people. ‘Futoukou’ refers to pupils not going to school. 今後は大学の課題や講義があるので、毎週ポッドキャストを更新することができないかもしれませんが、できるだけ続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。それでは、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。 I may not be able to update the podcast every week in the future due to university assignments and lectures, but I will try to continue as much as possible. Thanks for understanding. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

Duration:00:03:00

32. 暑中見舞い

7/9/2022
Full transcript: https://japanesemayuna.com/ はい、こんにちは。今回はポッドキャストの32回目です。今週は色々なニュースがありましたね。イギリスのボリス・ジョンソン首相が辞任したり、遊戯王の漫画家が事故で亡くなったりしました。今朝は、安倍元総理が狙撃されて亡くなったニュースを聞いて、大変驚きました。日本では銃が使われる事件は年間10件以下しか起こらないため、今回の事件は非常に珍しいです。日本は平和な国だと思われていますが、実際は若者の貧困が深刻になっています。犯罪は増えていくかもしれません。 Hello. This is my podcast episode 32. There's been a lot of news this week. British Prime Minister Boris Johnson resigned, and a Yu-Gi-Oh cartoonist was killed in an accident. This morning, I was very surprised to hear the news that former Prime Minister Abe was killed by a sniper. This incident is very unusual in Japan, as there are less than 10 incidents a year in which guns are used. Japan is considered to be a peaceful country, but in reality, poverty among young people is becoming more serious. Crime may increase. 今日は、日本の夏の習慣を紹介したいと思います。皆さんの国では、夏に家族や親戚に会う習慣がありますか?日本では、8月の「お盆」と言う祝日に家族に会う人が多いです。カードやプレゼントを送ることもあります。これは「暑中見舞い」と言って、7月上旬から8月上旬ごろに送ります。「暑中」は暑い時期と言う意味で、「見舞い」は誰かを訪ねて、様子を見に行くことです。カードには「暑中お見舞い申し上げます」というフレーズが使われます。「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。謙譲語とは、敬語の一つで、自分の行動に使います。プレゼントにはとくに決まりはありません。プレゼントを贈らない場合もあります。 Today I would like to introduce some Japanese summer customs. In your country, is there a custom of meeting family and relatives in the summer? In Japan, many people meet their families on a holiday in August called 'Obon'. Cards and gifts are sometimes sent. This is called 'Shochu Mimai' and is sent from early July to early August. ‘Shochu' means 'hot season' and 'Mimai (politer: Omimai)' means visiting someone to see how they are doing. The phrase "Shochu Omimai Moushiagemasu (I wish you all the best in the hot weather)" is used on the card. The phrase ’Moushiageru’ is the humble form of ‘Iu (to say)’. Humble expression is one of the honorifics and is used for one's own actions. There are no specific rules for gifts. In some cases, gifts may not be given. 暑中見舞いの習慣は、江戸時代に始まったそうです。「お盆」に家族を訪ねるときに、亡くなった先祖に供える品物を持って行ったのが始まりだそうです。また、暑い夏は食欲がなくなったり、熱中症になったりして、体調を崩す人が多いので、元気にしているかどうか確認する目的もあります。家族や親戚以外にも、同僚や友達にも送ります。こういう伝統的な習慣は、だんだんなくなっています。コロナウイルスの影響で、人が集まる機会も減りました。 The custom of Shochu Mimai is said to have originated in the Edo period (1603-1867). It is said to have originated when people visited their families during the Obon period and brought offerings to their deceased ancestors. It also has the purpose of checking to see if people are doing well, as many people lose their appetites or suffer heat stroke during the hot summer months. Besides family and relatives, we also send Shochu Mimai to colleagues and friends. These traditional customs are gradually disappearing. Due to the coronavirus, there are fewer opportunities for people to get together. はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。そして突然ですが、このポッドキャストと記事の更新をしばらくお休みしたいと思います。italkiのレッスンは続ける予定なので、今後ともどうぞよろしくお願いします。それでは皆様、暑い日が続きますが元気にお過ごしください。暑中お見舞い申し上げます。どうもありがとうございました。 Well, I think that’s it for today. And I know this is sudden, but I'm going to take a break from updating this podcast and articles for a while. I will continue the italki lessons, so please keep in touch with me. So, everyone, I hope you are all doing well in these hot days ahead. I wish you all the best in the hot weather. Thank you very much.

Duration:00:03:31